・今回は薬の種類についてです。

医薬品はそのリスクや使用目的に応じて『薬局医薬品』『要指導医薬品』

『一般用医薬品』の 3 つに分類されています。

『薬局医薬品』には病院で医師によって処方される《医療用医薬品》と処方せんを必要と

せず薬剤師が自ら製造する《薬局製造医薬品》薬局製剤があります。

『要指導医薬品』はダイレクト OTC やスイッチ OTC、毒薬、劇薬などが含まれていて特に

注意が必要な医薬品です。薬剤師から説明を受けてから購入できるので手の届かない場所

に陳列されます。

『一般用医薬品』には《第 1 類医薬品》《第2類医薬品》《第3類医薬品》があります。

《第 1 類医薬品》は一般用医薬品の中で特にリスクが高い医薬品です。そのため薬剤師の

説明を受けたうえで購入することになっており、すぐには手の届かない場所に陳列されます。

《第2類医薬品》は一般用医薬品の中で比較的リスクが高い医薬品です。この中でより

注意を要するものは《指定第2類医薬品》となっています。

《第3類医薬品》は一般用医薬品の中でリスクは比較的低い医薬品です。

薬は正しく使って症状を改善する目的のものです。副作用は必ずあらわれるわけではあり

ませんが、必ず説明書を読み、用法用量を守りましょう。薬の飲み合わせにも気をつけ

ましょう。

食品やサプリメントの中にも薬との飲み合わせに気を付けなければならないものがあります。

アレルギー体質の人や副作用を経験したことがある人、ほかの薬を服用している人などは

注意が必要です。

迷ったときは専門家にご相談ください。